月別アーカイブ: 2019年3月

ワールド・ウイスキー・アワード 2019 結果発表

英ウイスキー・マガジン(Whisky Magazine)が主催するワールド・ウイスキー・アワード(World Whiskies Awards / WWA) 2019各部門受賞ウイスキーが発表された。
結果は以下の通り。

ワールド・ベスト・ブレンデッド | World’s Best Blended
「響 21年」

ワールド・ベスト・ブレンデッド・モルト | World’s Best Blended Malt
「竹鶴 25年」

ワールド・ベスト・ブレンデッド・リミテッドリリース | World’s Best Blended Limited Release
「イチローズモルト&グレーン リミテッドエディション 2019」

ワールド・ベスト・シングル・モルト | World’s Best Single Malt
「ティーリング・ウイスキー 24年 ヴィンテージ・リザーブ(Teeling Whiskey Aged 24 Years Vintage Reserve)」(アイルランド)

ワールド・ベスト・シングル・カスク・シングル・モルト | World’s Best Single Cask Single Malt
「サリヴァンズ・コーヴ TD0217(Sullivans Cove French Oak Single Cask TD0217)」(オーストラリア)

ワールド・ベスト・グレーン | World’s Best Grain
「富士御殿場蒸溜所 25年 Small Batch」

ワールド・ベスト・バーボン | World’s Best Bourbon
「フォアローゼス スモールバッチ リミテッド・エディション 2018(For Roses Small Batch Limited Edition 2018 130th Anniversary)」(アメリカ)

ワールド・ベスト・ライ | World’s Best Rye
「ストーク・クラブ・ウイスキー(Stork Club Whisky)」(ドイツ)

ワールド・ベスト・コーン | World’s Best Corn
「アイロンルート・リパブリック アイロンルート・ヒュブリス(Ironroot Republic Ironroot Hubris)」(アメリカ)

ワールド・ベスト・ウィート | World’s Best Wheat
「ベインブリッジ バトル・ポイント トゥー・アイランズ 北海道ミズナラカスク(Bainbridge Battle Point Two Hokkaido Mizunara Cask Wheat Whiskey)」(アメリカ)

ワールド・ベスト・テネシー・ウイスキー | World’s Tennessee Wheat
「アンクル・ニアレスト 1858 プレミアム・ウイスキー(Uncle Nearest 1858 Premium Whiskey)」(アメリカ)

ワールド・ベスト・ポット・スティル | World’s Best Pot Still
「パワーズ シングル・カスク 14年 テンプル・バー(Power’s Single Cask Release Aged 14 Years for The Temple Bar)」(アイルランド)

ワールド・ベスト・カナディアン・ブレンデッド | World’s Best Canadian Blended
「J・P・ワイザーズ 35年(J.P. Wiser’s 35 Years Old)」(カナダ)

ワールド・ベスト・フレーバード・ウイスキー | World’s Best Flavoured Whisky
ヘリテージ ブラウン・シュガー・バーボン(Heritage Distilling Company Brown Sugar Bourbon)」(アメリカ)

ワールド・ベスト・ニューメイク | World’s Best New Make
「スタウニング・ウイスキー キュリオス ピート・スモークド・モルテッド・ライ ニューメイク(Stauning Whisky Curious Peat Smoked Malted Rye New Make)」(デンマーク)

ワールド・ベスト・ウイスキー・デザイン | World’s Best Whisky Design
「トマーティン 30年(Tomatin 30 )」(スコットランド)

日本製ウイスキーは見事に4部門で受賞を果たしている(昨年は3部門)。
日本代表としてエントリーしたが、惜しくも受賞を逃したのは「白州 25年」(シングルモルト部門、昨年受賞)、「シングルカスク駒ヶ岳 1990 27年 #1040」(シングルカスク・シングルモルト部門)、「嘉之助 ニューポット」(ニューメイク部門)の3本。

World Whiskies Awards 2019 Winners

 

「ハイランドパーク ツイステッドタトゥー」リリース

twistedtattoo

source : highlandparkwhisky.com

ハイランド・パークより、リオハワインカスクを使用したシングル・モルト・ウイスキー「ハイランド・パーク ツイステッド・タトゥー 16年(Highland Park Twisted Tattoo 16 Year Old)」がリリースされた。
スペイン産リオハワインカスク153樽とファーストフィルバーボンカスク70樽でそれぞれ熟成させた原酒をヴァッティングしたもので、ボトルにはデンマークのタトゥーアーティスト、コリン・デール(Colin Dale)氏とのコラボレーションによるデザインが施されている。
アルコール度数は46.7%、英国での価格は£80。

Highland Park Twisted Tattoo Released | Scotchwhisky.com
Twisted Tattoo 16 Year Old | Highland Park

「ブルックラディ アイラバーレイ 2011」国内リリース

islaybarley2011

source : bruichladdich.com

ブルックラディより、アイラ島産の大麦のみを原料に使用した「アイラ・バーレイ」シリーズ第6弾となる「ブルックラディ アイラ・バーレイ 2011」が発売される。

この「アイラ・バーレイ 2011」は、アイラ島の西部と中心部の6つの農場で2010年に収穫された大麦を2011年に蒸溜したもので、3種の樽でそれぞれ熟成された原酒をヴァッティング、6ヶ月間寝かせた後ボトリングされている。
樽構成の詳細は、75%がファーストフィルアメリカンウイスキーカスク、10%がファーストフィルリヴサルトワインカスク、残る15%がソーテルヌ及びオーストラリア産スイートワインカスクのセカンドまたはサードフィルのものとなっている。
アルコール度数50%、容量700ml、価格税別6,500円で4月1日発売。

シングルモルト・スコッチウイスキー「ブルックラディ アイラ・バーレイ2011」数量限定発売のご案内 | PR TIMES

2019年4-6月 国内リリース一覧

アサヒビール 「グレンドロナック 15年」他、輸入ウイスキー4点新発売

brownforman

source : asahibeer.co.jp

アサヒビールは新たに以下の4銘柄を輸入ウイスキーのラインナップに加える。

グレンドロナック 15年 リバイバル
2015年に休売となった後、英国では昨年秋より販売が再開されていたもの。オロロソシェリーカスクのみを使用した休売前のものとは樽構成が変更されており、オロロソシェリーに加えてPXシェリーカスクも使用されている。
アルコール度数46%、容量700ml、価格はオープン価格で参考小売価格税別10,800円。

ベンリアック 12年 シェリーウッド
こちらも数年間休売となっていたもので、グレンドロナックと同じく海外では昨年秋に販売が再開されていた。オロロソシェリーとPXシェリーカスク使用。
46%、700ml、オープン価格、参考小売価格税別6,300円。

ブッシュミルズ シングルモルト 12年
オロロソシェリーカスクとバーボンカスクでそれぞれ熟成させた原酒をヴァッティング、マルサラワインカスクでフィニッシュしたもの。
40%、700ml、オープン価格、参考小売価格税別4,500円。

ウッドフォード・リザーブ ライ
ウッドフォードリザーブが2015年より販売するライ・ウイスキー。マッシュビルのライ麦の使用比率が53%と一般的なライ・ウイスキーに比べて低くなっている。
アルコール度数45%、容量750ml、オープン価格、参考小売価格税別4,300円。

全て3月26日発売。

スコッチ、アイリッシュ、ライウイスキーの4アイテム 『グレンドロナック 15年』『ベンリアック 12年 シェリーウッド』 『ブッシュミルズ シングルモルト 12年』『ウッドフォードリザーブ ライ』 3月26日(火)に発売し、輸入ウイスキーポートフォリオを拡充 | アサヒビール

「ブッシュミルズ 12年」は蒸溜所限定で発売されているものと良く似たラベル・スペックですが、中身が同一の物なのか、また日本限定発売となるのか日本先行発売なのかは不明です。

2019年1-3月 国内リリース一覧

2019年版「スプリングバンク 21年」発売

スプリングバンクより2019年版「スプリングバンク 21年(Springbank Aged 21 Years)」がリリースされた。
「21年」はリリース毎に原酒の構成が異なっており、今年はポートカスク熟成のものが45%、ラムカスク55%となっている。
アルコール度数46%、生産本数は3,600本。
地元英国では先週末より販売されており、現地での価格は£195前後となっている。

Springbank 21yo – Available Now | Springbank

スペイン産ウイスキー「メンティデロ」誕生

mentidero

source : Facebook@SANTAMANIADestileriaUrbana

スペイン・マドリッドのクラフトディスティラリー、サンタマニア蒸溜所(Santamanía Destileria Urbana、正確にはサンタマニア・アーバン蒸溜所)より、「メンティデロ(Mentidero)」のブランド名でウイスキー2種が発売される。

シングル・カスク・ウイスキー「メンティデロ G・エディション」は地元産大麦を原料にしたピーテッドモルトから3回蒸溜を経て生まれた原酒を、スペイン産リオハワインカスクで熟成させたもの。

もう一方の「メンティデロ アーキタイプ」は同じく地元産大麦を原料にしたアンピーテッドモルトから作られたもので、リオハワインカスクとPXシェリーカスクでそれぞれ熟成させた原酒をヴァッティングしたシングル・モルト・ウイスキーとなっている。

いずれも熟成年数は4年、アルコール度数40%。
発売時期と価格は今の所不明。

サンタマリア蒸溜所は2013年の設立以来、ジンやウォッカ、ラムなどを販売してきたが、ウイスキーの発売はこれが初めてとなる。

Santamanía Launches Spanish Single Malt Whiskies | The Sprits Business

日本ではほとんど知られていないと思われますが、スペイン産のウイスキーは「メンティデロ」以前から複数存在しており、その内最大のブランドであり半世紀以上の歴史を持つ「DYC」は、2019年現在サントリーの傘下にあります。

マルスモルト「ル・パピヨン」シリーズ 第6弾「イシカゲチョウ」発売

marsbutterfly6

shop-hombo.jp

マルスウイスキーよりシングル・カスクシリーズ「ル・パピヨン」第6弾として、「マルスモルト ル・パピヨン イシカゲチョウ」がリリースされる。
マルス信州蒸溜所で2015年5月に蒸溜、マルス津貫蒸溜所でシェリーバットを使って熟成されていたミディアムピーテッドの原酒を2019年2月にボトリングしたもの。
アルコール度数58%、容量700ml、アウトターン464本で、価格は税別10,000円となっている。

また公式サイトでは、昨年12月と今年1月頃にはそれぞれ流通していた「シングルモルト駒ヶ岳 津貫エイジング Bottled in 2018」と「シングルモルト駒ヶ岳 ダブルセラーズ Bottled in 2019」の発売が改めてアナウンスされている。

マルスモルト ル・パピヨン イシカゲチョウ | 本坊酒造

2019年1-3月 国内リリース一覧

「ラフロイグ クオーターカスク」国内再販

laphroaig4

source : suntory.co.jp

供給不足から2016年を最後に国内での正規販売が途絶えていた「ラフロイグ クオーターカスク」が、数量限定で再販売される。
この「ラフロイグ クオーターカスク」はバーボンバレルで熟成された原酒を、バーボンバレルを組み直して作られた125リットルサイズの樽を使って追加熟成させたもの。
アルコール度数48%、価格税別4,000円で、6月4日販売開始。

「ラフロイグ クオーターカスク」数量限定新発売 | サントリー

「トマーティン 1975 43年」リリース

Tomatin_010319_0053

source : tomatin.com

トマーティンより、ハイエンドライン「ウェアハウス 6 コレクション」の第3弾「トマーティン 1975(Tomatin 1975)」がリリースされる。
1975年12月8日に蒸溜されカスクナンバー35834のオロロソシェリーバットへ樽詰めされた後、ウェアハウス6で43年間熟成されたシングル・カスク・ウイスキーで、アルコール度数は46.5%。
グレンケアン社製のクリスタルデキャンタに収められ、同社製のタンブラーも2個付属する。
生産本数は300本、価格は£2,400(約348万円)となっている。

「ウェアハウス 6 コレクション」第1弾「トマーティン 1971」は2016年に、第2弾「1972」は2017年にそれぞれリリースされた。

Tomatin Release the Newest Edition of the Warehouse 6 Collection, The 1975 | Tomatin

ベンロマック シェリーカスク熟成の「ピートスモーク」を発売

benromachpeat

source : benromach.com

ベンロマックよりヘビリーピーテッドのシングル・モルト「ベンロマック ピート・スモーク シェリー・カスク・マチュアード(Benromach Peat Smoke Sherry Cask Matured)」が発売された。
2010年蒸溜のヘビリーピーテッド原酒をファーストフィルシェリーホグズヘッドで8年間熟成させた物で、アルコール度数はカスクストレングスとなる59.9%、限定6,500本で販売される。
英国での価格は£64.99。

ベンロマックは「ピート・スモーク」としてバーボンカスク熟成のものはこれまでに何度かリリースしているが、シェリーカスク熟成の物はこれが初めてとなる。

Benromach Weds Heavily Peated Barley with Sherry Casks for Limited Release | Benromach

無名の2,000円スコッチが「世界のベストウイスキー」に選ばれる(フェイクニュース)

margot8yo

source : lidl.co.uk

先月末、米エスクァイアや英インディペンデント、英版ハフィントン・ポストなどのニュースサイトが、「クイーン・マーゴット 8年(Queen Margot 8 Years)」というブレンデッド・スコッチが英ウイスキー・マガジン誌の主催するワールド・ウイスキー・アワード(WWA)2019で「ワールド・ベスト・ウイスキー」に選ばれた、とする報道を相次いで行った。
この「クイーン・マーゴット」、ドイツに本社置くディスカウント・スーパー・チェーン、リデル(Lidl)が£13.49、日本円にしてわずか2,000円程度で販売しているもので、これが並み居る強豪を抑えて世界中から集まった40人の専門家により「ワールド・ベスト」に選出されたとなれば快挙に違いなく、各ニュースサイトではもはやウイスキーに高い金を払う必要は無いといった論調でこのニュースを紹介していた。

だが残念な事にこのニュースは正確ではなく、報道後に米フォーブスが指摘したように、「クイーン・マーゴット」は今のところ熟成年数12年以下のブレンデッド・スコッチ・ウイスキーの部門においてベストに選出されたに過ぎない。
WWAは3段階に分けて審査を行っており、まず第1ラウンドで各国ごとのサブカテゴリのベストを、次の第2ラウンドでは各国のメインカテゴリ(シングル・モルト、ブレンデッド・ウイスキーなど)ごとのベストを、そして最終ラウンドでは世界全体でのメインカテゴリごとのベストをそれぞれ選出する。
「クイーン・マーゴット」はこの内の第1ラウンドを突破したところで、各ニュースサイトの報道は勇み足だったわけだ。

ただし「クイーン・マーゴット」はこの第1ラウンドで、スコッチとしてはトップの知名度を誇り、現地での価格は倍近い「ジョニーウォーカー ブラックラベル 12年」を破っており、コストパフォーマンスに優れたウイスキーであるには違いないようだ。
そしてもちろん今月末に発表されるWWAの最終ラウンドの勝者にこの2,000円のスコッチが選ばれる可能性も残っている。

いずれにせよ、報道後(当然ながら)「クイーン・マーゴット」は売れに売れたそうなので、リデル社にとってWWAへのエントリー料(3万円弱)は非常に効率のいい投資になったと思われる。

なお、フォーブスの指摘を受けて、報道を行った各ニュースサイトの該当記事は現在修正されている。

Fake Whisky News: No, That Lidl Whisky Is Not ‘The Best In The World’ | Forbes.com
Queen Margot 8YO Blend Scotch Whisky | Lidl

第1ラウンドを突破しただけだと知っていても、この値段なら私もリデルへ行っていたと思います。

若冲・群鶏図ラベルのロングモーン発売

gunkeizu

source : kokorokarano.jp

小学館の雑誌サライの通販サイト、心からの贈り物で、京都・細見美術館に所蔵されている伊藤若冲の「群鶏図」がラベルにデザインされた「ロングモーン 1997 20年 群鶏図ラベル」が発売されている。
アルコール度数53%、容量700ml、価格は税別20,000円。
限定本数264本の内、同サイトで販売されているの80本のようだ。

小学館集英社プロダクション サライオリジナルロングモーン1997 群鶏図ラベル | 心からの贈り物

2019年1-3月 国内リリース一覧

「グレンリベット 1967 50年」発売

ebde7a88ca51ddd06956ee1ecedf0e2a

source : scotchwhisky.com

グレンリベットは、マスターディスティラーのアラン・ウィンチェスター氏の名を冠したハイエンドラインの第3弾「ザ・グレンリベット ウィンチェスター・コレクション ヴィンテージ 1967(The Glenlivet The Winchester Collection: Vintage 1967)」をリリースした。
貴重な1967年ヴィンテージの原酒のみを使用した熟成年数50年のシングル・モルト・ウイスキーで、アルコール度数はカスクストレングスの48%、150本のみが生産される。
またボトルとケースは、ウェールズ出身のデザイナー、ベッサン・グレイ氏が、グレンリベット蒸溜所の南に広がるケアンゴームズ国立公園からインスピレーションを得てデザインしたもの。
価格はUS$25,000(約277万円)前後で、英国では既に販売が開始されている他、来月からその他の国へも出荷される予定。

グレンリベットは同シリーズ第1弾「ヴィンテージ 1964」を2014年に、第2弾「1966」を2016年にそれぞれリリースしている。

Glenlivet 50 Year Old Released at £25,000 | Scotchwhisky.com

タムデュー、エジンバラ空港限定ウイスキー発売

52887080_2840922629252044_8034757953858830336_o

source : Facebook@tamdhuwhisky

タムデューは今月2日、スコットランド・エジンバラ空港限定のシングル・カスク・ウイスキー「タムデュー 2002 シングル・カスク #6191(Tamdhu 2002 Single Cask #6191)」を発売した。
カスクタイプはヨーロピアンオークファーストフィルシェリーカスク、アルコール度数は57.1%、限定本数591本で、価格は£279となっている。

タムデューは昨年、初の免税店限定の商品をリリースしたが、空港を限定したリリースはこれが初めてとなる。

2019年 免税店リリース 一覧

日米共同開発バーボン「リージェント」全米で発売へ

legent

source : legentbourbon.com

サントリーは傘下のジム・ビームと共同で開発したバーボン「リージェント(Legent)」を今月より全米で発売する。
これはアメリカンオークの新樽で熟成された通常のジム・ビームの原酒に加え、シェリーカスクとレッドワインカスクでフィニッシュを行った2種の原酒も使用し、これら3種の原酒を「響」などで培われたサントリーのブレンド技術を応用してブレンドしたものとなっている。
アルコール度数は47%、価格はUS$35。

サントリーは2014年にビーム社(現ビームサントリー)を買収、2017年にはジム・ビームと共同で開発したジン「ROKU」を、2018年にはウォッカ「HAKU」をそれぞれ発売した。
また同じくジム・ビームとの共同開発による、傘下の5カ国7蒸溜所の原酒を使用したブレンデッド・ウイスキー「碧 Ao」の発売を今年4月に予定している。

サントリーが日米共同開発ウイスキー ビーム統合めど | 日本経済新聞
リージェント公式サイト: legentbourbon.com

バーボンには最初に一定のサイズの新樽で熟成させるという規定があることや、多くの銘柄の原酒が少数の大規模蒸溜所でまとめて生産されているという事情が長く続いた(今もある程度はそうです)こともあって、個人的な意見ではありますが、スコッチやジャパニーズに比べるとどうしてもフレーバーの幅が狭くなりがちです。
クラフトディスティラリーを始めとした新規蒸溜所が続々と誕生していることに加えて、こういったブレンド技術、フィニッシュ技術の導入はバーボンの幅を広げることに繋がりますので、一ドリンカーとしては大いに歓迎したいところです。

(追記)’Legent’を「レジェント」と翻音しておりましたが、どうやら「リージェント」のようですので修正致しました。

グレンリベット 日本向けシングルカスクを発売

72_kvti4

source : theglenlivet.jp

グレンリベットより、日本限定販売となるシングル・カスク・ウイスキー「ザ・グレンリベット シングルカスク 2019 (#96411)」が4月8日に発売される。
熟成年数21年、カスクタイプはセカンドフィルシェリーバット、アルコール度数55.4%で、限定470本、価格は税別43,000円となっている。

ザ・グレンリベット シングルカスク2019(#96411) | ザ・グレンリベット

2019年4-6月 国内リリース一覧

グレンロセス「アクアコレクション」リリース

glentothesaqua

source : theglenrothes.com

グレンロセスは新たなシリーズ「アクア・コレクション(Aqua Collection)」を発表した。
「アクア」の命名は「アクア・ヴィテ(aqua vitae)」とグレンロセス蒸溜所が利用する5つの水源を称える為だという。
シリーズの内、普及価格帯となる以下の2商品が既に公式オンラインショップ(日本への発送不可)で発売されている。

グレンロセス アクア ウイスキー・メイカーズ・ドラム(Glenrothes Aqua Whisky Maker’s Dram)
ファーストフィルシェリーカスクのみを使用、アルコール度数40%、公式サイトでの価格£40。
グレンロセス アクア 12年(Glenrothes Aqua 12 Years Old)
シェリーカスクのみを使用、アルコール度数43%、価格£50。

いずれも容量700mlで、化粧箱が付属しない商品となっている。
この他同シリーズとして「16年」「21年」「30年」のリリースが予定されているようだ。
上記2商品は今のところ公式サイト限定とされているが、今後一般店舗でも販売されるのかは不明。

グレンロセス公式サイト: theglenrothes.com

グレンロセスは昨年、シェリーカスクのみを使用した「ソレオ・コレクション」でそれまでの商品群を置き換えていましたので、「アクア」はバーボンカスクを使用した新シリーズかと思いましたが、少なくとも発売になった2本は「ソレオ」同様シェリーカスクのみを使用した商品でした。
グレンロセスが「ソレオ」と「アクア」の棲み分けをどう行うつもりなのか、現状ではよくわかりません。

「キルケラン ヘビリーピーテッド」発売へ

kilkerranhp

source : Facebook@KilkerranSingleMalt

グレンガイル蒸溜所が生産するシングル・モルト、キルケランより新たに「キルケラン へビリー・ピーテッド(Kilkerran Heavily Peated)」が発売される。
公式FBでアナウンスされたもので、アルコール度数はカスクストレングスと思われる59.3%、ヨーロッパ地域では3月29日より発売されるようだ。
現時点では価格は不明。

キルケラン公式Facebook: Kilkerran Single Malt

グレンロセス ソレオ・コレクション国内販売開始

solep

source : prtimes.jp

英国では昨年秋に行われた、グレンロセスのラインナップのリニューアルが日本でも行われる。
新たに発売される「ソレオ・コレクション」はシェリーカスク熟成の原酒のみを使用したシリーズで、英国で販売されているシリーズ5種の内、日本では以下の3種が発売される。

グレンロセス 12年
アルコール度数40%、価格税別5,500円。
グレンロセス 18年
アルコール度数43%、価格税別15,000円。
グレンロセス 25年
アルコール度数43%、価格税別55,000円。

容量は全て700ml、4月1日発売。
また「シェリー・カスク・リザーヴ」「バーボン・カスク・リザーヴ」などの従来商品は在庫のみで販売終了となる。

スペイサイド・シングルモルト・スコッチウイスキー「ザ・グレンロセス SOLEO(ソレオ)」新コレクション発売のご案内 | PR Times

2019年4-6月 国内リリース一覧

タムデュー「15年」「バッチストレングス004」発売

Tamdhu15

source : tamdhu.com

タムデューより新商品2種が公式ウェブサイトで先行発売されている(日本への発送は不可)。

タムデュー 15年」はシェリーカスク熟成の原酒のみを使用、無着色、ノンチルフィルタード、アルコール度数46%でボトリングされている。
公式サイトでの価格は£84.99。

バッチ・ストレングス シリーズ第4弾となる「タムデュー バッチ・ストレングス バッチ No.004」もシェリーカスクのみで構成され、同じく無着色、ノンチルフィルタード。
アルコール度数は57.8%で、価格は£74.99となっている。