日本の「ウイスキー」に比べて、はるかに厳格に定義されている「スコッチ・ウイスキー」だが、業界団体であるスコッチ・ウイスキー協会(SWA)により、この定義に新たな細則が加えられるとScotchwhisky.comが報じている。
新たに明文化されるのは「フィニッシュ」を含む熟成に使用される樽の種類で、以下の内容が追加される。
オーク製の新樽と、ワイン(スティルもしくはフォーティファイド)、ビール、エール、蒸溜酒の熟成にのみ使用されていたオーク製の樽の内のいずれか、もしくはいくつかを使って熟成させること。但し以下の樽は除く。
・石果(ストーンフルーツ、桃やサクランボなどの大きな種のある果物)を原料としたワイン、ビール、エール、蒸溜酒の熟成に使用された物。
・発酵後に果物、糖類、香料を加えたビールもしくはエールの熟成に使用されていた物。
・蒸溜後に果物、糖類、香料を加えた蒸溜酒の熟成に使用されていた物。
また、ワイン、ビール、エール、蒸溜酒の熟成は、それぞれの伝統的な製法の一部として行われたものでなければならない。
いずれの樽を用いたものであっても、完成した製品は、スコッチ・ウイスキーの伝統的な色・味・香りの個性を備えたものでなければならない。
これにより、カルヴァドスカスク、テキーラカスク、焼酎カスクなど広範囲な蒸溜酒の樽の使用が公に認められることになる。
昨年、ディアジオによるテキーラカスクを使用したスコッチ発売の計画をSWAが承認しなかったと報じられていたが、この点ではSWAは折れたということなのだろう。
SWAはこの変更が「スコッチ・ウイスキーの樽の選択に明確性といくらかの柔軟性をもたらす」としている。
New Scotch Rules Aim to Add ‘Flexibility’ | Scotchwhisky.com
上記のようにSWAは今回のレギュレーション変更が「いくらかの柔軟性(Flexibility)をもたらす」ものだとしていますが、これまで樽に関しては「700リットル以下のオーク製の樽を使用する」との規定があったのみで、むしろ選択の幅は狭まったとも捉えられます。
SWAはこれまで上述のディアジオのテキーラカスクのような「変わり種」を、「伝統的ではないから」という曖昧な理由で撥ね付けてきたようですが、これからは規定外の樽については明確な根拠をもって拒否できることになります。
例えば昨年グレン・マレイはサイダー(シードル)カスクで熟成を行った実験的な商品を英国で発売しましたが、今後はサイダーカスクの使用は「スコッチ・ウイスキー」の規定外となり、同様の商品を新たには発売できないものとみられます。
樽の多彩さがもたらす多様性はスコッチの魅力の一つですので、個人的には樽という樽は全部試すぐらいの勢いでやって欲しいのですが・・・サイダーカスク(カルヴァドスはいいのに?)やシャンパーニュカスク、チェリーワインカスクが弾かれる理由がよくわかりません。
また不可解なのが「伝統的な製法の一部としての熟成に使用されていた樽を使え」という項目です。
現在シェリーカスクの大半を占めるシーズニングシェリー樽は「伝統的(50年近く行われているとは思いますが)」なんでしょうか?
シーズニングシェリーダメ、となればスコッチ業界は大混乱に陥りますので(マッカランなんかは売る物無くなるでしょう)、もちろんそんなつもりは無いのでしょうが、ここにだけ随分と「柔軟性」が発揮されているように思われます。
国内で一滴も蒸溜・熟成していなくとも、瓶詰めだけで自国産ウイスキー名乗れる国の人間からすれば、スコットランド内での蒸溜・熟成が義務付けられているというだけで「スコッチ・ウイスキー」は十二分に「スコッチ」なので、SWAの方々には蒸溜所の試みを妨げない方向でお願いしたいところです。
これはシェリー樽が使えなくなるってことですか??
いいねいいね: 1人
えっとにかさんこんにちは。
解釈によっては(シーズニング)シェリー樽はダメとも取れる内容ではありますが、
今回この規定を追加したスコッチウイスキー協会は前々からシェリーとバーボン以外の樽を排除したいと狙ってたような人達ですので、
シェリー樽がだめってことには絶対ならないと思われます。
いいねいいね
私が思うに・・・ウイスキーと感じられて、美味しければ樽やフレーバーに拘る必要無いと思うけどな。
規定外の樽がこの上なく美味くて沢山売れたら、それが規定内になるんだうから・・・
いいねいいね: 1人
Ninoさんこんにちは。
そうですね、私も美味しければいいと思います。
できれば素性はちゃんとラベルに書いといて欲しいとも思ってますが 笑
バカ売れするような樽が早くみつかればいいんですけどね。
いいねいいね